前回の指板加工からの続き。

こんな感じで指板表面もコーニッシュを付けてサンディングしました。
フレットを付ける場合コーニッシュを付けるのは厳密にいえばあまりよろしくないってのが持論ですが、流石に全くないのもどうのかってものあって。
最終的には「控えめに付ける」ということで今は落ち着いてます。
次にネックの仕込み角がおかしかったので修正しようと思ったのですが、ここで問題発覚。

スクロール側から見て左側の指板接着面が高くなってました。
逆側に傾いてたならまだ良かったんだけどなぁ。
これが半加工品の難しい部分ですね。
半加工品は外見はともかく、寸法はきっちり出てるけど色々ずれてることが多いですね。
センターもズレズレだったし。
萎えたので気分転換に自分で作ったバイオリンの塗装をスクレーパーでカリカリ剥がす。

オリジナルのニスを塗りたいので剥がしちゃいます。
こいつは何度目のニスの塗り替えだろうか。
完全に実験台・練習台となってます。
最近お店のほう、いろいろ考えたり調べたり資金不足だったりで停滞気味です。
単純にだらけてるってのは内緒だぞ。
やりたいことは色々あるのですが、大人の制約でなかなか・・・ね。
意外と商売って権利とか法とか慣習とかでぎっちぎちなんだなぁと思う反面、やりたい放題な人もかなり多いなと感じる今日この頃。
そんな感じで世の中バランスよくできてるんですかね。

こんな感じで指板表面もコーニッシュを付けてサンディングしました。
フレットを付ける場合コーニッシュを付けるのは厳密にいえばあまりよろしくないってのが持論ですが、流石に全くないのもどうのかってものあって。
最終的には「控えめに付ける」ということで今は落ち着いてます。
次にネックの仕込み角がおかしかったので修正しようと思ったのですが、ここで問題発覚。

スクロール側から見て左側の指板接着面が高くなってました。
逆側に傾いてたならまだ良かったんだけどなぁ。
これが半加工品の難しい部分ですね。
半加工品は外見はともかく、寸法はきっちり出てるけど色々ずれてることが多いですね。
センターもズレズレだったし。
萎えたので気分転換に自分で作ったバイオリンの塗装をスクレーパーでカリカリ剥がす。

オリジナルのニスを塗りたいので剥がしちゃいます。
こいつは何度目のニスの塗り替えだろうか。
完全に実験台・練習台となってます。
最近お店のほう、いろいろ考えたり調べたり資金不足だったりで停滞気味です。
単純にだらけてるってのは内緒だぞ。
やりたいことは色々あるのですが、大人の制約でなかなか・・・ね。
意外と商売って権利とか法とか慣習とかでぎっちぎちなんだなぁと思う反面、やりたい放題な人もかなり多いなと感じる今日この頃。
そんな感じで世の中バランスよくできてるんですかね。